2022年 紬
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 昨年は生活の基盤に変化が多く地固めの年となりました。 小1となった娘のことが落ち着き始め、後半は2度の展示の機会に恵まれ、アートの完全再開を果たせました。 夏にはBunkamuraの展覧会のお手伝いでアート業界の裏方を垣間...


第1回『原石の輝き』展
第1回セッタンジェリ首藤あつきプロデュース『原石の輝き』展の記録。 ーーーーーーーーーーーーー 第1回 「原石の輝き ”女性編”」詳細 The 1st Exhibition of “Shining of Rough Stones / Woman...


国立新美術館での展示と次回の展示
今年は年度末に展示が重なり、11月は国立新美術館にて、12月は渋谷のグループ展に出展します。 まずは12/4で終了した国立新美術館の展示の様子。 2018年の個展で発表した「Beyond your Labor」も一緒に展示しました。その続きとして今回は茶道具の風炉先屏風を作...


その後、一色先生にお会いできました。
2019年5月11日に銀座で個展をされていて伺いました。


茶道のお稽古
娘は3歳から茶道に触れています。正確にお手前を覚えるというよりも、日本文化の美しさに早くから触れることで、日本を好きになってもらいたいという狙いで親子茶道を始めました。私はフランスへの留学から帰国して、あまりにも日本を知らないことを痛感したので、社会人になってから裏千家を数...


私にとってアートとは。鉄を扱う理由。
売れるとか売れないとか、 評価されるとかされないとか、 そういう軸そのものが邪道というか、私にとってアートとは、極めて神聖な領域に位置するものだ。 アートは、私にとって生きていくために必須なものだった。 生きるか死ぬか、ぐらぐらとどっちつかずで不安定だった私にとって、絵の世...


一色ちかこ先生
先日、高橋コレクションを見ていたら、子供の頃(幼少から高校2年生まで)師事していた先生の作品に出会った。 一色ちかこ先生の作品:http://www.takahashi-collection.com/#/artworks/calmus/...
個展終了しました
5月7日(月)から12日(土)まで、銀座のGallery Art Point bisにて個展終了しました。 来てくださった方、どうもありがとうございました! 「行きたいけど行けなくてごめんね」と思って下さった方も、ありがとうございます。...
Beyond your Labor 作品の一部紹介
一部ですが紹介させて頂きます。 今回は初めて立体作品を作ってみました。 とは言っても、レディメイド的ではありますが、すでに形になっている既製品に手を加えて「Beyond your Labor」にしたのです。 今回、モチーフとして使っているのは、紅葉がほとんどです。人間を意味...


Concept of "Beyond your Labor"
Concept in English follows after Japanese. 【個展まであと16日!】 個展会場は、Gallery Art Pointという老舗なのですが、私が今回使わせていただくのは、"bis"という小スペース。6畳くらいの広さのスペースの壁に作品...